2020/06/20|カテゴリー:【教室】 , L 塩屋教室
【日程】 9月26日 土曜 10月17日 土曜
10月26日〜11月7日は大阪 gekilin. にて個展を開催致します。その為、準備期間を含めこの期間はお休みとさせて頂きます。
11月の予定は追って更新致します。
【課題】 個々に必要な要素を課題にしていきます。
ーーーーーーーーーーー
【場所】シオヤチョコレート2F
【時間】10時〜12時(片付け時間含む。12時退出) 【料金】1人2000円/回 ◇ 3人以上で開催 ◇ 年長〜小学生のミックスのクラス
・・・・・
【持ち物】 ・課題に対する持ち物、又は書きたい意欲のあるもの
・水彩絵具セット (絵具、パレット、筆、筆洗、雑巾) ・鉛筆2B以上 ・消しゴム ・画用紙かスケッチブック(ブックタイプの方が過去の作品を見返せていいです) ※ 小学生は A3サイズ推奨 ・色鉛筆・クレヨン【前回の様子】https://www.facebook.com/397349000723620/posts/995760610882453/?d=n
【先生や教室についてはブログにまとめました!】http://addfuns.com/blog/?p=4119
2020/06/20|カテゴリー:【教室】 , ∟ こども教室
美術家 nao morigo によるお絵描き教室です。 主な活動はアーティストで、その合間に自分の活動を通して得た学びを 皆様にシェアできればと活動しています。 数年前、活動を応援してくれるお友達が、 そのお子さんにお絵描きを教えて欲しいと 声をかけてくれたのが始まりです。
私自身、中高生で美術部、大学は美大、卒業後はグラフィックやwebのデザインや企画… 気付けば30年も 私の人生の大半が美術に関わっていていたのですが、 当たり前の世界であり、 その世界は深過ぎて達観するにはほど遠い道のり
それゆえ、一生学ぶ身「おしえる」なんておこがましい。 と思っていましたが、アートと関わりのない人達にとって アートの本当に大切な部分を知るすべも無く、 私が、それをお伝えするお手伝いができればと、 数年続ける事ができました。 ♦︎ アートの本当に大切な部分とは 、制作を通して、自分自身の想いを知る これは頭で分かる感覚ではなく、潜在意識に問いかける感覚のものです。 そして、絵を描く為に、物と向き合い、自分と向き合い 深い観察をし続ける事で、 他の作品を読み解く力や、物事の神髄を見抜く力まで育むのです。 アートは精神世界に繋がるための、1つのツールだと考えています。 自分の作家活動を通して、日本の展覧会はもちろん、 ♦︎ 海外留学や海外での展示会・世界のアーティストとの関わりから学んだり感じた事も、 皆様に還元できればと活動しております。 個展前、展示期間中、遠征中は教室が開けません。 その為にお月謝制では無く、単発でご参加頂けるように開催しております。
2020年、シオヤチョコレートからもお声がかかり、 現在、須磨教室と2つの教室で運営中。
2020年はコロナをきっかけに、個展を大幅におやすみしています。 ですので、比較的教室の時間が作れている状況です。
活動が忙しくなると、教室が開催できない時期が出て来ます事をご了承くださいませ。
2020/06/20|カテゴリー:【教室】 , ∟ こども教室
美術家 nao morigo(なお もりごー)
京都精華大学 造形学科 洋画 卒業 在学中アメリカミシガン大学に留学 版画・陶芸・彫金のクラスを受講 卒業後、グラフィックデザイン・webデザイン、企画営業・婦人雑貨店の管理運営・商品開発・実務・販売
などの仕事を経て2012年より画家に転身
これまでに、アメリカ(NY、HI、MI)、パリ、シンガポール、韓国、インド(コルカタ)、台湾 他、国内ギャラリーや美術館など、海外を中心に国内外で展示
また、百貨店などでのライブペイントや展示、企業に向けたイラストレーションの仕事、 インターネットラジオのパーソナリティー等、活動は多岐に渡る
下記プロフィールはクリックするとPDFがご覧頂けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
活動事例 2019年度
2020/06/20|カテゴリー: ∟ こども教室
基本は
・絵の具セット(絵具、パレット、筆、筆洗、雑巾) ・スケッチブック(画用紙) ※スケッチブックの方が過去の作品を見返せていいです ※ 小学生は A3サイズ推奨 ※ 未修学は B4サイズ推奨 ・鉛筆(2B以上) ・消しゴム ・クレヨン ・色鉛筆 ・汚れていい格好 ・他お気に入りの道具等を持って来てもOKです。
2020/06/14|カテゴリー:【教室】 , L 塩屋教室
<6月13日 土曜日 シオヤチョコレート教室>
スタートしてビックリなんと9名もの参加者。 ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
お絵描きが大好きなお友達が集まったので、 みんな、やる気十分。 そして、上手で驚きました。
マスクで顔の表情が見えず、 お友達がどんな気持ちで制作しているのか読み取りにくいのがとても残念でしたが、 仕上がった絵から、皆が楽しく、夢中で制作してくれた事が汲み取れました✨
下のお店から、「たのしかったぁ〜!」って降りて来ましたよ! という、その言葉と笑顔が、私のご褒美です。
今後のみんなの作品が楽しみです。
コメントは写真に続く
※ 次回は (21日(日)14:00〜) 27日(土)10:00〜 あたりで「検討中」です。これからお店とすりあわせ。。
細かい内容をご覧になりたい方はFBページ
こうべっこあーと @kobekkoart
をご覧ください。
2020/03/25|カテゴリー:【教室】 , ∟ こども教室
2020年3月25日 更新
アートの本質とじっくり向き合い、心と想像力を育む教室
◎ それぞれの個性を大切にしたクラスを心がけています。 人間は個々で違い、 アートはその個々の違いを表現するツールだと思っています。
◎ 本当のアート時間とは 「自分自信と向き合い、自分が一番大切にしている考えや想いは何か?」 時間をかけて導く行為だと思っています。
◎ 上手く描く事は目的ではなく、ツール 自分と向き合い追求して行く事が目標だけれど、 思うようにできなくてストレスを感じる事もあります。 そこで、想いを表現する為に必要なスキルも練習します。 音楽で例えると ピアノをうまく引ける人は沢山居ます。 歌うスキルがある人も居ます。 同じ曲、同じようなスキルでも 人を感動させる音を奏でる物と、そうでない物があります。 それを感じれる人になる感性の豊かさ、 芸術の本質を追究します。
◎ 表面的な結果やスキルアップを求めている方は、別の教室をお勧めしております。
★ 課題 ◎ 教室で繰り返し描いている、生徒さんの様子を観察させていただき、 「このポイントを強化したら、もっと良い絵が描けるだろうな!?」 が、1人の生徒さんから発見できれば、その課題を皆でシェアして取り組む
◎ 1つ前の教室を終えて、個々に次の課題を一緒に見つけ出す ◎ アイディアを出し合う
◎ ご本人に取り組みたい課題がある場合は、その主体性を尊重します。 (意欲的に自分から何かに取り組む主体性と、無から作り出すクリエイティブの本質を尊重) など
★ 時間が許す限り、発表会を行います。 自分の描いた作品を説明し、見ている側も、疑問や発見を発表する。 世界をアートで旅して感じた、日本人に足りない要素をここで自然と育めたらと思っています。
集中、工夫、発見 それらを共有する時間
いまでは「自分が一番に発表したい!」と ジャンケンで順番を決める程積極的な発表会!
お月謝制ではないので、スケジュールに縛られずご参加頂けます。
ですが上記の通り、私も生徒さんの観察過程が必要ですので、 実際沢山こられている生徒さんからは課題が発見しやすく、 その生徒さんから発生した課題が優勢となります。
クリエイティブな力は創造力と想像力を育み 柔軟な思考と発想力を鍛えると思っています。 お絵描き大好きなお友達のご参加を ご参加お待ちしております。
2017/07/26|カテゴリー: ∟ こども教室
「子供のおえかき教室を開いて欲しい。」
と、周りのお母さんたちにずっと言われ続け、
時々そんなお母さんの企画で教室を開いていたけど、ずっと違和感がありました。
お母さんは、
お絵描き教室=絵が上手くなる
と、思ってないだろうか?
しかも時々?いや結構な確率で居ますが…
1-2回で上手くなると思っている。
そんな訳ありません。。
私も沢山、沢山訓練したから上手くなりました。
ピアノだって、運動選手だって、沢山の鍛錬を乗り越えて上手くなったし
引き続き頑張り続けなければならない、命と一緒に進んでいる運命みたいなものなんです。
そうやって鍛錬されたスキルだからこそ「凄い!」と感動できる物を提供できる。
子供教室で、そんなプロにならなきゃと思う必要はありません。
子供達は、無限の才能を持った宝のような物です。
キラキラしています。
好奇心がフツフツしています。
子供達は
すでに立派なアーティスト!
『沢山の発見を自分で出来る力』
『工夫する力』
『楽しくする遊ぶ方法を編み出す力』
そう言った、『クリエイティブな能力』を発揮させたい(使うコツを掴んで欲しい)と思っています。
『クリエイティブな能力』の活躍の場は、
アート業界に限った事ではないと思っていましたが
それを証拠付ける物が無く、言い張る事が出来ませんでした。
ですが、先日TVで見たのですが
ストーカーになった人が、それを更正する為の有効な方法として、
「ポジティブな思考」でした。
ものづくりは、失敗と思った素材が次の良い作品の素材になる事が多くあります。
その時は、「なぜうまくいかないんだ!?」
と思いますが、見方が変わるとそれは凄く良い素材や発見に繋がったりします。
なので、「失敗した!!」と思ってその時は悔しくても、
その素材は捨ててしまわず大切に置いて時々眺めたりもします。
アーティストはまるで研究者のようでもあります。
色んな素材を自分なりに合わせたり、混ぜたり、引っ掻いたり、破いたり
そんな実験の中から自分が綺麗だな〜と思う場所や色形を見つけ
それを自分の個性として作品を発展させて行きます。
これは、私が日頃やっている事です。
紙が破れるまで書いてしまった紙=風邪をひいた紙
だから、この作品はダメだな。
という専門家も居ます。
でも私は、子供に対してはそこを面白がります。
穴があくまで沢山書いてくれて「楽しかったんだな〜♪」と、嬉しくなります。
そしてその穴の縁は、綺麗な紙に書いた物とは違った表情があります。
色のしみ込み方、質感全てが異なります。
穴を利用した絵本もありますね。
そういう発想に繋げて欲しい。
出来るだけ自分で発見して欲しいから、「こう書きなさい・こうしなさい」と誘導は出来るだけしないようにしています。
なので一見スローな発展に思われると思います。
ですが、自分で発見した事は自分の中に残ります!
自分で発見したこと=1つの宝物になります。
どうして良いか分からなくて停止しちゃう子も居ます。
そんな時は、出来るだけ最低限のアドバイスで前に進むように提案します。
お友達の作業からも発見してほしいから、出来るだけ複数の生徒さんと混ざって制作する事が良いと思っています。
さらに学年もばらけていいと思うんです。
小さな子は、小学生程考えないので、大胆にどんどん描きます。
そんな時は、ちびっこが先生。
お兄ちゃん達の技法をまねできる、ちびっこたち。
みんなが先生という素晴らしい環境。
研究者は何年も何年も引きこもって研究をしています。
ちいさなアーティスト達も同じく、たった一日ではなく、
何度も何度もトライ アンド エラーを繰り返し
1つでも多く、自分の「楽しい」と遊んで欲しい。
『自分と仲良くなる』
自分を好きになる事にも繋がります。
自分と仲良しな人は、とても心が強いと思っています。
そういった経験から、もっと上手に描けるようになりたい!
と思うようになりだしてから、上手く描く練習に進みます。
その後、とても上手に描けるようになったとしましょう。
アートはそこからが勝負です。
上手く扱えるようになった技術を武器に、『何を表現するか(したいか)』
が非常大切な部分です。
お分かり頂けましたでしょうか?
『上手く描く』という部分は本質ではなく、『ツール・技法』です。
言葉で言うと、
「あいうえおや文法を覚える部分」
「その言葉を持って、どんな文章を書くか」
がアートの大切な部分
そして、個性は千差万別。
二つとして同じ技法はありません。
一度でも多くの経験をして、それを人生の宝にして欲しい。
将来生きて行く上で、
『仕事の案を出さないと行けない時、ピンチが訪れたとき、色んな場面で変化球を投げる工夫が出来る能力』が育めば幸いです。
最近、教室の機会を増やしてもらいながらそう強く思うのです。
※ ちなみに、私は海外展示等でのトラブルでも、この豊かな発想が助けてくれて、納得のいく展示が出来ました!
我ながら、豊かなアイディアは長けていると思います♪^^
現在教室は、須磨離宮公園の近くの教室で開催しています。
室内の教室は4-5人がマックスです。
人数が多い場合は、須磨海岸での開催もあります。
随時対応
【教室の予定】3名から開催
8月調整中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▶ addfuns TOP PAGE 作品の事例や最新情報はこちらをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2015/10/13|カテゴリー:【教室】 , ∟ art class in Singapore , ∟ こども教室 , ∟ 大人教室
初海外ワークショップ!
初英語での教室でした!
Work shop studio Miu art in Singapore.
This was first time to have a class in abroad in English!
↓大人教室の様子。↓
日頃からこちらの教室に通ってらっしゃる生徒さんは、慣れているので描くのが早い!!どんどん雰囲気のある絵を描き進めて行きます!
そして、個展でお会いした数名の方もご参加頂けました♪
子供教室の様子。
生徒さんの顔出しの確認を取ってなかったので、雰囲気だけですが、
とにかく可愛いちびっ子達が元気に折り紙を折って、うちわに海の世界を制作しました。
Children’s Class
戦いの後の様子(笑)
皆様、nao morigo風なステキな作品を制作してお持ち帰り頂きました♪
Studio Miu Art の皆様ありがとうございました!
また、シンガポールで教室が開催できる事を楽しみにしています♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▶ addfuns TOP PAGE 作品の事例や最新情報はこちらをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2015/09/02|カテゴリー:【教室】 ,【 過去の展示の様子 】 ,<2015> , ∟ art class in Singapore , ∟ こども教室 , ∟ 大人教室
【 大人クラス 】
風景を印象的に捉え、書き込みすぎず最小限のタッチでの表現に挑戦します。日本の新聞などをコラージュし、Nao Morigoの絵のタッチを真似ながら描きます。
※ 描きたい風景の写真があれば、プリントアウトをお持ち下さい。
September 8th Tuesday 1:30 – 4:00
September 9th Wednesday 1:30 – 4:00pm
September 10th Thursday 10:00 – 12:30pm
Member’s Fee: $65/session
Non-Member’s Fee: $75/session
※材料費含む(キャンバスや画用紙は別途)
用意するもの、
・描きたい風景の写真のプリントアウト
・コラージュしたいものがあれば、その素材
※ キャンバスや画用紙は別途
※Bring your photo which you want to paint.
※Bring materials which you want to collage.
ーーーーーーーーー
【 子供クラス 】6歳〜
うちわに、折り紙で作ったお魚などを貼付けて、海の世界を制作します。 絵の具をブクブク泡立てて泡で描いたり、自由に表現を楽しみましょう。 楽しみながら日本の伝統的なツールに触れるコースです。
September 12th Saturday
1:30 – 3:00pm
※ Material included
Member’s Fee: $57/session
Non-Member’s Fee: $67/session
※材料費含む
ーーーーーーーーー
2014/03/06|カテゴリー:【 ご案内 】Info ,【教室】 , ∟ こども教室
先日、保育園や幼稚園に通わない子供を対象としたお絵描き教室が、兵庫県神戸市灘区にある保育園で開催されました。
ということで、出張でお絵描きの先生を務めさせて頂きました。
今回の教室の内容は、『オリジナルの靴下を作ろう!』でした☆
洗濯しても落ちない絵の具(万が一子供が口に入れてしまっても安心な絵の具を使用)を使って、こちらで用意させて頂いた白い靴下に自由に絵を描いてもらうという内容です。
それではスタート☆
工夫の材料として、筆以外に、スポンジ、型抜きをした星形と丸形のシールも用意しました。
トントン。型を抜いたシールの上から色を塗ったり、切り取った星形を貼付けて逆に色を抜いたり。発想はどんどん膨らみます☆
さすが3歳組!自分たちでどんどん着彩を進めていきます!
この通り!仕上がり具合を見せてくれました(o^^o)
見てください!この集中力!嬉しくなってしまいついパシャリ☆
おや!手に星のシールが付いてますね!
こちらのチームは顔や手に星のシールを貼付けたりと、画面からはみ出た楽しみが見ている側にもワクワクを与えてくれました♪
1歳から3歳児が対象ということで、2歳の甥っ子が居る私は1歳児がちゃんと筆を持って色を塗ってくれるのか心配していましたが、そんな心配はよそに、みーんなしっかり描いてくれました!!
今回、先生としてお招きしてくれた誠佛保育園の先生方、
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました(o^^o)!
このプランは、保育園以外でも教室を開く事も可能ですので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい(*^^*)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▶ addfuns TOP PAGE 作品の事例や最新情報はこちらをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー